【PR】この記事には広告が含まれております

介護士 介護士/ケアマネ

【向いている人の3つのポイント】無資格でも最短で介護士になるには?資格は必要?

2020年9月23日

Sponsored Links

資格がある仕事だと安心だから、資格がほしいな!
 
無資格でも、介護士って働けるのかな?
 
ケアコト
現在、業績次第で、リストラもある世の中ですね。 そんな時に、資格を取得したい方も多いかと思います。 できれば、医療分野は安定しているので、無資格でも効率よく、働きながら資格を取得したいですよね?
 
そこで、介護士についてご紹介します。
 

こんな方におすすめ

  • 無資格でも働きながら資格を取得したい方
  • 最短で介護士になりたい方
  • 自分が介護士に向いているのか知りたい方

以上の方にわかりやすくご説明します。

 
この記事を読んでいただければ、介護士になりたい気持ちが強くなるかと思いますので、最後までご覧ください!

 
 
では詳しくご紹介していきます。
 

Sponsored Links

介護士とは?仕事内容ってなにするの?働ける場所は?

介護士とは、介護の仕事に携わっている人のことを指します。

介護福祉士の略称として「介護士」という名称が使われることもあります。

 

介護士の仕事内容

まずは、介護士の具体的な仕事内容をご紹介します。
介護士は、老人ホームやデイサービスなどの施設、あるいは在宅で支援を必要としている利用者の自宅に出向いて介護に関わる仕事全般を行います。

具体的には、

  • 着替えの介助
  • 食事介助
  • 排せつ介助
  • 入浴介助
  • 口腔ケア

などを行います。

その他にも、施設で働く場合にはレクリエーションを行うことも介護士の仕事です。

無資格で働ける仕事もあり、働きながら資格の取得を目指すこともできます。

身体の介護

ベッドからの起き上がりや立ち上がり、寝ている姿勢の変換や歩行の補助など、利用者が安全に動作を行えるようサポートするのが身体介護のお仕事です。

利用者の要介護レベルや要支援レベルに応じて、サポートを行います。

ケアコト
出来ないことを、やりやすいようにサポートしたり、床ずれができないように対策をしたりなど快適に過ごせるようにする仕事ですね!

生活の援助

  • 住居の清掃
  • 食事の用意
  • 洗濯
  • 入浴の支援
  • 買い物の代行

など、利用者の生活をサポートするのも介護福祉士の大切なお仕事です。

援助する内容は、利用者のニーズや心身状態に応じて異なります。

ケアコト
自宅での生活では、外出して買い物などは、難易度が高いのでそのような行動もサポートしたりします!

相談支援

介護福祉士は「介護計画」を作成し、介護プランの説明を利用者や利用者のご家族に対して行います。

そのため、ニーズにきちんと応えられるよう、利用者やそのご家族の相談に応じるのも、介護福祉士の大切な仕事のひとつです。

ケアコト
不自由なく生活するためにも、どのようなサポートをするのか書面で作成したものをご提供します。

介護士の働く場所

介護士として働く勤務先の種類は、大きくわけて

  • 老人ホームなどの施設
  • 利用者の自宅
  • 医療機関

の3つです。

施設 施設の利用者、入居者の身の回りの世話、サポートを行います。
利用者様の自宅 身体介護や生活援助が主な仕事です。掃除やゴミ捨て、調理、入浴、通院介助など、各利用者ごとにさまざまな支援を行います。
医療機関 院内ヘルパーとして、担当医師や看護師の指示に従って食事の配ぜんやベッドメイキングなどを行います。
 

無資格でも働けるの?介護士の資格を取るには?

結論から申し上げますと、介護士になるには、特に条件はありません!

ポイント

無資格・未経験から働くことができ、誰でも資格取得によってステップアップが可能な点が介護士の大きな魅力です!

介護士の資格を取るには?

無資格でも介護士として働くことはできますが、多くの場合、まず最初に「介護職員初任者研修」の受講が求められることが多いです。

受験資格は特に定められていないため、誰でも受講できます。

合格率も非常に高いのが特徴です。

ケアコト
未経験から介護の仕事を始めたいと考えているさまざまな年代の受講者たちと出会える場でもあるため、介護士になりたいと考えている人にとっては有意義な経験ができます。

自費でも受講できますが、雇用先によっては受講料の補助を行っている事業所もあります。

ポイント

長期的に介護の仕事でキャリアを積みたいと考えている場合には、専門的な資格の取得を目指すことをおすすめします!

資格によっては資格手当が給与にプラスされることもあり、資格に応じて就けるポジションもありますので、それぞれに専門領域でのステップアップをはかることが可能です。

具体的な資格としては、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネジャーなどがあります。

ケアコト
私も別で資格を取得して、給料にプラス資格手当をいただいておりますので、長い目を見ても新たに取得して損はありませんよ!

介護職員初任者研修とは?

介護職員初任者研修とは、介護の基礎知識・スキルを証明するための入門資格として位置づけられています。

2013年4月の制度変更により「ホームヘルパー2級」から名称変更されました。

ケアコト
そのため、ヘルパー2級で馴染みがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

スクールや介護事業者などの間では、未だに「ヘルパー2級」で呼ぶケースもあるようです。

これから介護の基礎知識やスキルを身につけたい方は「介護職員初任者研修」のカリキュラムを受講することになります。

介護職員初任者研修を取得するには、以下の表のように、130時間の講習を受ける必要があります。

<介護職員初任者研修のカリキュラム>

科目 時間数
職務の理解 6時間
介護における尊厳の保持・自立支援 9時間
介護の基本 6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
介護におけるコミュニケーション技術 6時間
老化の理解 6時間
認知症の理解 6時間
障がいの理解 3時間
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅰ 基本知識の学習 12時間
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅱ 生活支援技術の学習 53時間
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅲ 生活支援技術演習 10時間
振り返り 4時間
合計 130時間

すべてのカリキュラム修了後に1時間程度の筆記試験を受けます。

ココがポイント

万が一、不合格になっても、追試でほぼ全員が合格するというのが実態のようです!

「介護職員初任者研修」の取得者が活躍できる場は?

この資格を取得していれば、訪問介護、施設介護の両方の場で大いに生かすことができます。

カリキュラムは、

  • ベッドから車椅子への移乗
  • 体の不自由な人への着替えの援助
  • 食事介助
  • 入浴介助
  • ベッドでの洗髪

 

など、高齢者の介護の現実に合わせた実践的な内容です。

講義だけでなく実技演習もあるので、すぐに現場で生かすことができます。

 

また、介護施設だけでなく、病院や診療所などで、医師や看護師の指示を仰ぎながら、ベッドメイキングや食事の配膳・下膳、患者さんの車いすへの移乗などをサポートする院内ヘルパーとして勤務することもできます。

 

ケアコト
病院などの医療機関や介護分野の施設など幅広く働く場所があるので、自分に合った場所で働けますね!

介護士の給料をアップするために必要な資格とは?スキルアップも可能!

  • 介護福祉士
  • 社会福祉士
  • ケアマネジャー

などの資格があります。

 介護福祉士

国家試験に合格することで資格を取得できます。
福祉の専門知識と医学的な介護技術を持って、利用者の身の回りの世話を手助けする仕事です。

「介護」と聞くと高齢者だけを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、身障者のための施設や児童福祉施設などでも介護福祉士は活躍しています。

介護福祉士になるための道

介護福祉士として仕事をするには、国家資格である「介護福祉士」の免許を取得する必要があります。

免許取得方法には

  • 養成施設ルート
  • 福祉系高校ルート
  • 実務経験ルート

の3つがあるので、それぞれの違いをご紹介していきます。

養成施設ルートで介護福祉士になる

高校を卒業した後、文部科学省や厚生労働省が指定した介護福祉士養成施設で学んで介護福祉士になるルートです。

このルートでは、実技試験が免除され、卒業後、筆記試験にのみ合格すれば資格を取得することができます。

福祉系高校ルートで介護福祉士になる

福祉系高校や福祉系特例高等学校などを卒業することで、免許取得を目指すルートです。

入学した年度によって、カリキュラムが異なり、資格取得のために筆記試験に加えて実技試験が必要になる場合もあります。

実務経験ルートで介護福祉士になる

養成施設や福祉系高校に通っていない場合でも、病院や社会福祉施設などでの実務経験が3年以上あれば、試験を受けることが可能です。

実務経験ルートの場合、実技試験は免除となりますが、筆記試験に加えて「実務者研修」を受ける必要があります。

上記いずれのルートでも、筆記試験に合格することが必須となります。

合格率は2019年度(第32回)試験では69.9%!

引用:厚生労働省 第32回介護福祉士国家試験合格発表より

 社会福祉士

社会福祉士は、ソーシャルワーカーの国家資格です。

病気や障害、生活状況などのさまざまな理由によって日常生活に困難を抱えている人々の相談を受け、その生活に必要な支援を行う仕事です。

相談者の悩みを聞き、それぞれに適した公的支援や地域のサービスを提案していきます。

老人ホームや身障者のための施設などで「生活相談員」として多くの社会福祉士が活躍しています。

社会福祉士国家試験の第31回試験(2019年2月実施)の合格率28.9%

ケアコト
やや難易度が高くなりますので、勉強時間をかける必要がありますね!
でも、悩み相談など、お話を聞いて自分で考えたプランで支援できる仕事なので、やりがいがありますね!

ケアマネジャー

正式名称を介護支援専門員と言い、都道府県が実施する「介護支援専門員実務研修受講試験」の合格が必要です。

医療・福祉・介護の分野に関する専門知識を活かして、要介護者の状況に合わせたサービスを計画し、各市町村と連携しながら自立した生活のサポートを行います。

ケアコト
医療、介護と利用者様の懸け橋を行う仕事ですね!

特別養護老人ホームなどの介護保険施設、介護が必要になったときに真っ先に相談する場所である居宅介護支援事業所のほか、グループホームや有料老人ホーム、ケアハウスなどにもケアマネジャーの活躍の場所は広がっています。

 

介護士に向いている人の3つのポイント!

1.人の話を聞くことが好きな人

一般的に「社会人にはコミュニケーション能力が必要」とよく言われますが、介護職員の場合は「聞くちから」の方が大切と言われております。

なぜなら、施設に入居している高齢者の話し相手は、主に介護職員です。

患者様や利用者様は気軽に誰かと会ったり出かけたりすることが難しく、普段の何気ない会話ができる話し相手は限られています。

だからこそ、きちんと人の話に耳を傾けることができる人・相槌を打つことができる人は介護職員に向いていると思います。

ケアコト
口下手で話すことが苦手と思っている人も、聞くことは嫌いじゃないという人も多いのでは?そういう方は介護の仕事が向いているかもしれませんね!

2.思いやりのある人

福祉の仕事は入居者だけでなく、その家族や同じ介護職員、また他職種のスタッフと連携しながら行うお仕事です。

だからこそ、自分以外の立場になって気持ちを想像できる、思いやりのある人が向いていると思います。

入居者にとって施設は家であり、家族にとって介護職員は安心してお願いできる存在でなければなりません。

そのためにも信頼関係を築くことはとても大切で、思いやりのある人ほど心を開いてもらいやすくなるでしょう!

また福祉の仕事は、利用者や家族より感謝される機会が多く、人の役に立てていると実感しやすい仕事です。

ポイント

誰かのために働きたいと考えている人にとっては、モチベーションも保ちやすい環境なので、おすすめできるお仕事です!

ケアコト
頼まれることが嫌に感じない方なども向いているかと思います!

3.健康で、元気がある人

「介護職員は身体が資本」と言われているくらい、体力が必要です。

ケアコト
フルマラソンを走れるぐらい!とかではないのでご安心ください!

もちろんそういった力もあるに越したことはありませんが、なんと言っても自分の健康です。

体調をあまり崩したことがない!という特徴も、実は仕事をするうえでは、とても大切な要素になるのです。

人手不足かつ体力が必要な作業の多い介護現場では、特に自分の健康に自信のある人は重宝されますし、入居者のみなさんやその家族も安心して任せることができるでしょう。

ケアコト
とりあえず、元気があって、風邪であまり学校など休んだことがない方は、介護士の仕事をができる体力があるので、介護士に向いていますよ!

介護職に向いていないタイプの人の特徴は?

では逆に介護職員に向いていないのは、どんな人でしょうか。

それは「効率を意識しすぎる人」です。

どの職種においても、効率よく仕事を進めることはとても大切ですが、介護職員の場合、効率だけではうまくいかないことも多いようです。

たとえば、高齢者は行動や話すスピードもゆっくりな方が多いため「待つ」ことも大切な仕事

ゆえに仕事を作業ととらえて、淡々とこなす人は向いていないのでしょう!

ケアコト
自分のペースを乱されたくない方は、イライラしてしまうかもしれませんね。

まとめ

介護士とは、介護に関わる仕事全般をサポートする仕事!

無資格でも働くことができ、さらにキャリアアップのために様々な資格もチャレンジできます。

介護士に向いている人は

  • 話を聞くのが好き
  • 思いやり精神がある
  • 元気で健康

の3つのポイントが当てはまる方は、介護士のお仕事に向いております。

ケアコト
無資格でも働きながら、資格を取得することができるので、資格を持っているかいないかでは、今後就職難に耐えれるか分かれ道になるかと思いますので、興味が少しでもある方はチャレンジしてみてください。

以上ケアコトでした。

Sponsored Links

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ケアコト

ケアコト介護 ☆介護ブログ☆ 現役の認定理学療法士とケアマネの知識を生かして介護について詳しくご紹介! 介護で悩んでいることを解決できるようにサポートします!

-介護士, 介護士/ケアマネ

© 2024 ケアコト介護 Powered by AFFINGER5